PDFファイルでダウンロードする ← 印刷してトライしてください!
追高アーカイブスメニューへ戻る
昭和49年度公立高校 入学選抜学力検査
数学
問一 次の計算をして、できるだけ簡単にせよ。
(ア) 6+7×(−8)
(イ)
(ウ)
(エ)
(オ)
問二 全体集合をN=とし、A,B,P,QをNの部分集合とする。
次の集合を、要素(元)を書きならべる方法で表わせ。
(ア) A=
(イ) B=
(ウ) P=
Q=のとき、PQ
問三 次の各問いに答えよ。
(ア) 男子26人、女子19人からなるクラスで、数学のテストの平均点は男子a点、女子b点であった。このとき、クラスの平均点はいくらか。
(イ) 大、中、小の3個のサイコロを同時に投げるとき、出る目の数の和が5以下になる場合は何通りあるか。
(ウ) 下の表は、6人の生徒のあるテストの成績である。得点の標準偏差はいくらか。
生 徒 |
A |
B |
C |
D |
E |
F |
平均点 |
得 点 |
68 |
70 |
67 |
76 |
78 |
71 |
70 |
問四 右の図の円Oについて、次の問に答えよ。
(ア) ,の大きさを、それぞれ a, b とするとき、の大きさをa, bを用いた式で表わせ。
(イ) 円Oの半径が12cm、=75°のとき、弧AB(点Pをふくまない弧)の長さを求めよ。ただし、円周率はとして計算せよ。
問五 定義域がである関数y=−x2 について、次の問に答えよ。
(ア) この関数の値域を、集合の記号を用いて表わせ。
(イ) xが2から4まで増加するとき、xの変化量に対するyの変化量の割合を求めよ。
問六 右の図において、2点A,Bの座標をそれぞれ(3,3),(0,−1)とするとき、次の問に答えよ。
(ア) 2点A,B間の距離を求めよ。
(イ) Aを中心とし、ABを半径とする円はx軸と2点で交わる。この2点のx座標を求めよ。
(ウ) 直線ABの上方の部分(原点0をふくむ側で、直線ABはふくまない)は、どんな不等式の解の集合を表わすか、その不等式を求めよ。
問七 図のように、が直角である直角二等辺三角形ABCの外接円の弧AC上に点Dをとり、BDとACの交点をEとし、BAとCDとの延長の交点をFとして、次の問に答えよ。
(ア) AE=AFであることを証明せよ。
(イ) EがACの中点であるとき、△ABEと△DCEの面積の比を求めよ。
【昭和49年2月28日付 神奈川新聞より】